こんにちは。
ご訪問いただきありがとうございます。
lumietto(ルミエット)ユキです。
家族との時間を大切にできるハンドメイドのお仕事、始めませんか?
これまでルミエットでは多数のロゼット認定講師を輩出してきました。
こちらのブログでも少し違いなどをご紹介しているのですが、ご質問も多いので、改めて違いなどをご説明するページを作りました。

hikoロゼット
*そもそも何が違うの??
*どっちの方がいいんだろう
*アンデコールの講師だけどhikoロゼットも講師になった方がいいのかな??
と疑問に思う方がいらっしゃったら参考にしてくださいね。
アンデコールとhikoロゼットって何が違うの?作り方??
アンデコールとhikoロゼット。
たぶん、一般の方は違いがわからないと思います。
お問い合わせも多く、混同されてる方もいらっしゃいます。
まず、大きな違いは1つです。
ロゼットの中心部分です。
アンデコールは写真のように布で作ることが多いです。
(マタニティマークなどは違いますが)
それに比べてhikoロゼットは布は使わず、専用の物にプリントして作ります。
なので、プリンターは必須です。
*プリンターは必ず必要ですか?
*コンビニなどで印刷することも可能ですか?
というお問い合わせもいただきます。
専用の用紙を使いますので、コンビニなどでは印刷できません。
プリントしたものでロゼットを作りますので、プリンターは必須となります。
大きな違いはそこ(ロゼットの真ん中の部分)です。
じゃ、そのほかの違いは?
結局、どっちの方がいいの???
そこ、気になりますよね!
作り方の違いはないの?どっちの方がいいの??色々気になるそれぞれの違い
作り方に大きな違いはありません。
もちろん、違いはありますよ。
ここでは書けませんが(笑)、hikoロゼットの作り方を知って
なるほど!!
そういう作り方もあったんだ!
と思ったところもありました。
ただ、使う道具が全然違う!!
ロゼット作るのにこんな道具使うの??
なんてことはありません(^^)
え?じゃ、何が違うの??
とますます疑問ですよね。
私なりに思うそれぞれのメリットを書きますね。
あくまでも個人の感想ですので、人によって感じ方が違うと思いますので、ご理解の上、お読みください。
hikoロゼット | アンデコールロゼット |
アンデコールに比べて認定講師が少ない →レッスンが開催しやすい |
スキルアップレッスンが多い →色々なロゼットが作れる |
本部のフォローが手厚い →講師になってからも知識や技術が身に着けられる |
オリジナルロゼットを考案して広めたい →人気が出ると収入UP |
ふんわりとした世界観が好きな人には人気 | イベントやワークショップがやりやすい |
アンデコールの認定講師の方は初期投資が少ない | 認定講師は誰でもオンラインレッスンが開催できる |
いかがでしょう。
hikoロゼットのオンラインレッスンを開催できるのは講師になってから
上級講師にならなければいけません。
オンラインレッスンを開催したい!という方は
誰でもオンラインレッスンを開催できるアンデコールがおススメです。
アンデコールとhikoロゼットのどちらがいいか作り方ではなく、活動したい内容で違ってきます
もし、あなたが
イベントにバンバン出たい!
という場合、アンデコールの方がやりやすいと思います。
hikoロゼットでもできなくはないと思いますが、やりやすいのはアンデコールかなと思います。
ロゼット(真ん中の部分)のデザインをしたい
という場合は、真ん中の部分をプリントするhikoロゼットの方がいいかもしれません。
デザインのスキルアップレッスンも本部の先生がご用意してくださっているので、認定講師になった後に、通信講座でデザインのスキルアップレッスンが受講できます。
ネット販売に関してはどちらもそこまでの違いはないと思います。
自分のやりたいこと、なりたい姿をイメージしてご検討くださいね(^^)
アンデコール認定講師の私がhikoロゼットの講師になって思うこと
アンデコールの講師の方、数人からご相談を受けました。
*アンデコールの講師が受講して意味ありますか?
*どっちも講師になるのがもったいない気がして一歩が踏み出せません
そうですねー。
私は直感で決めるタイプなので、hikoロゼットの認定講座の受講は悩みませんでした。
もちろん、金額面では「うーん…」と思いましたよ。でも、
講師が少ない今がチャンスだ!!
と思いました。
アンデコールの講師が受講して意味があるのか、ないのかは人それぞれだと思いますが、私は意味があったと思います。
それぞれの良さもわかったので、さらにレッスンがやりやすく、伝えやすくなりました。
便利な道具もhikoロゼットの本部の先生の講師専用インスタで知りました。
アンデコールの講師の方でも知識を深めたい方にはおススメですよ。
hikoロゼットの講師になるなら、まだ数が多くはない今がチャンスです!!
いかがでしたか?
違いやそれぞれのメリットがわかりましたか?
認定講座はどちらもリクエスト開催となっております。
ご希望の講座のページで内容をご確認いただき、LINEまたはメールにてお問い合わせください。
どちらもかわいいロゼットが作れる認定講座です。
なりたい自分を想像して、お考えくださいね。
ご相談にものりますので、お気軽にお問い合わせくださいね。
【習いたい!といわれるロゼット教室の作り方】というLINEを作りました。
ロゼット講師の方以外の登録も大歓迎です。
講座の先行予約やお教室のことについてのプチ情報などを配信予定です。
またはこちらのIDを検索し、ご登録も可能です。
@896ntfte
ご登録いただくと割引クーポンが発行されます。
もし、気になるレッスンがありましたら、ぜひ、使ってくださいね。
レッスンやイベントの先行予約やお申込みが簡単にできます。
お問合せもできますのでぜひ友だち追加してくださいね。
うまくいかない場合は
@suo5455y で検索してくださいね。